バスや乗用車で安全な座席位置は?


過去に起きた重大バス事故事例

● 2007年(平成19年)2月18日午前5時25分頃。
大阪府吹田市津雲台の府道で、スキー客を乗せた観光バスが、
道路右側の大阪モノレールのコンクリート製橋脚に衝突した。
乗客25人と乗員2人の計27人のうち、アルバイト添乗員が胸を強く打って死亡、
運転手と乗客2人が重傷、他の客23人も軽傷を負った。

● 2012年(平成24年)4月29日午前4時40分頃
群馬県藤岡市岡之郷の関越自動車道上り線藤岡ジャンクション付近で
東京ディズニーランド等に行く乗客を乗せた都市間ツアーバスが防音壁に衝突した交通事故。
乗客7人が死亡、乗客乗員39人が重軽傷を負った。
kanetu.jpg
● 2014年(平成26年)3月3日午前5時10分頃。
北陸道上り線の小矢部川SAにおいて、高速乗合バスが停車中の大型トラックに衝突し、
乗客・乗員2名が死亡、乗客や衝突されたトラック運転者等の合計26名が重軽傷を負った。

● 2014年(平成26年)4月20日午後6時頃。
愛知県一宮市の名神高速で観光バスが中央分離帯を突き破って反対車線に飛び出し、
そのまま走り続けてトラックや乗用車など9台に次々と衝突して9人が軽傷を負った。

● 2016年(平成28年)1月15日1時55分頃。
長野県北佐久郡軽井沢町の国道18号碓氷バイパスの入山峠付近で、
大型観光バスがガードレールをなぎ倒して道路脇に転落し
乗員・乗客41人中15人が死亡(乗員は2人とも死亡)、生存者も全員が負傷

過去に上記のような悲惨な重大事故が色々な対策が講じられているにも関わらず
繰り返し運転士の過失により発生している。一度に何十人もの一瞬にして奪う乗り物です。
シートベルトを着用することはもちろんの事ですが、安全な座席はあるのでしょうか?

中日本自動車短大の大脇澄男教授(自動車工学、交通心理学)によると
自動車の造上から「危険な座席」「安全な座席」があるとおっしゃています。

大型バスは構造上、前方・後方4隅の強度が最もあり、
サイドや天井は軽量のために強度は高くない。
また、最近は大きな窓のバスが主流なので窓側は危険度が大きい。
最も強度が高いのは床面でタイヤの上部。バスの車体は大半が直線的な構造ですが、
ホイールハウス(タイヤをガードする部分)は溶接工程によって彎曲形状を造っているため、
あらゆる方向からの衝撃に強い。振動が気になる事や足下が窮屈になるという理由から
タイヤ上部の座席は敬遠されがちだが、安全な席といえる。

特に計器類のある運転席の周囲は構造が強固なため、
理論上は「運転席の後ろにあるタイヤの上部の席が最も安全。
また、運転席の背後は妨害行為から守るために強化プラスチックなどでガードされているため、
衝撃ではじき飛ばされた時にもそれがストッパーとなるとの事です。
エンジンが据えられている後部のタイヤ上も強固な造りとなっているが、
ここにはリスクがあるとおっしゃっています。

国土交通省によると毎年二桁のバス火災が発生しているという。
また、火災箇所が後部から出火している。
バスはRRでリア駆動、リアエンジンであるためフロントにエンジンとは違い、
走行中に風が当たりにくく、風が抜けない場所で熱がこもりやすい事。
また、バスでも小排気量ターボエンジンが増えてきていますが、
バスは大きく重く、エンジンにかかる負荷は非常に大きく重い負荷が
エンジンにかかってしまい、 タービン近辺から出火という事も考えられます。
エンジンの近くには燃料タンクがあり、 バスは大半が引火点の高い軽油を燃料としているのため、
ガソリンと比較すれば引火、炎上の危険性は低いものの、
長距離走行や整備不良によって温度が上昇した場合に火災事故が下記のように発生している。

2008年5月28日23時55分頃、高速バスが
運行中に名神高速道路大津サービスエリア付近にて
車体後部から黒煙が発生しその後、全焼。
幸いにも乗客・運転士合わせて61人に負傷者はなかった

2009年3月16日午前4時15分頃、静岡県牧之原市の東名高速道路上り線で、
高速バスのエンジンルームから出火した。
東名高速を走行中の右後部から煙が出ているのに運転手が気づき、
78名の乗客・乗員は近くのサービスエリアで緊急避難。

よって、後部は車両火災に巻き込まれる可能性が高いというリスクを負う事になる。
ただし、上記のような危険性がバス後部にあるため、非常口が後方に設置されている。
また、脱出路のリスク分散という理由から左前方にある乗降口の対角線上に非常口がある。
前方が破壊されたり、左側に横転したりした場合、左前方のドアは使用できなくなる。
下記の事故事例のように非常口が唯一の避難ルートになった事案もある。

2003年8月24日午前に北海道の国道で起きた観光バスとオートバイの正面衝突事故では、
オートバイの燃料が引火してバスの運転席付近で火災が発生し、
5分後にはバス全体に燃え広がり爆発。
このとき、左側前方の乗降口が使えなくなったために、
乗客乗員15名は右側後方の非常口から脱出した。

バスは左側に横転する事が多いため、非常口付近も安全な座席と言えるかもしれない。

上記の軽井沢スキーバス転落事故では、左右2列ずつの4列シートで
7人が右側(うち2人は運転手)、7人が左側に座っており
前方から後方にかけて広範囲で犠牲者が出ていること、
また、運転席のすぐ後ろに座っていた運転手も亡くなっている事から
座席位置による偏りは見られませんでした。
それ程、重大で大きく悲惨な事故であった事がわかります。

過去20年の事故を分析した結果があるようで、
一番危険な座席と安全な座席というものが明らかになっとあります。
「前方左側」「前方右側」「中央左側」「中央右側」「後方」
5つに分類した時、犠牲者が一番多いのは「左側前方」で38%であったという報告があるとの事。
その左側前方の犠牲者が多い理由として、

・左側最前列は投げ出された際に身体を受け止める物が無い
・運転手は事故の際、自己防衛本能が働き咄嗟に自分とは反対側にハンドル操作をする。

後方の座席は、前方の状況が把握しにくく、
衝突に対する構えや受け身が遅れてしまうため死亡率が高まるという意見もあります。
また、衝突の際に投げ出される窓側より、通路側の方が安全という事になる。

上記の理由から事故の形態にもよりますが総合的に判断すると、

右側中央の通路側・タイヤの上で非常口に近い席が最も安全という事になる。

日本交通事故鑑識研究所の大慈彌拓也代表取締役も
交通事故の生存率は事故のケースごとに異なりますが、
大型バスは真ん中通路側が最も安全でしょう。とおっしゃっています。
toiawase.jpg