高速自動車国道の最高速度が時速100kmの理由
高速自動車国道の本線車道での時速100キロという「法定最高速度」は、国内初の高速自動車国道である名神高速道路(栗東〜尼崎間)の供用に先立ち、 1963年(昭和38年)施行の改正道交法で規定されており、当時の道路環境や国産車の走行性能などを考慮して設定されており、 名神高速道路が誕生した当時、自動車メーカーが高速試験として、名神高速を往復して耐久テストを実施した結果、 高速走行に耐えられずオーバーヒートしてしまう自動車もあったそうでこれらを踏まえた上で、時速100kmとなった。 また、 設計速度が時速120kmであったため、設計速度で走行するのは危険という判断から時速100kmという最高速度に設定された。

■ 軽自動車の最高速度は時速80kmでしたが、その理由は当時の軽自動車で時速80kmを出す事が限界であった事。
  しかし、軽自動車の安全性が当時と比較すると格段に向上した事及び販売台数も増加したため、2000年10月1日
  から軽自動車と自動二輪車の最高速度が時速100km/hに改定された。

■ 二輪車についても安全性を考慮し最高速度は80km/hに設定されていたが、諸外国からの圧力
  (制限速度を100kmに設定しているのは日本のみ)や安全性が向上した事・同じ道路を規制速度が
  異なる車両が走行する事は危険という判断から2000年10月1日から制限速度が時速100kmに設定された。