オーバーステアとアンダーステアについて


● オーバーステア気味なのでハンドルの操作は少しで良い。
● アンダーステアだからハンドルを少し切っただけでは曲がらない。
という表現は誤解を招きます。
自動車が旋回限界を超えたときに車体の向きの変わる方向に注目しています。

オーバーステアとは
後輪が先にブレイクし、車体が旋回曲線よりも内側に切れ込んでしまう特性

オーバーステアの特徴について
FR車(フロントエンジンで後輪駆動)は駆動輪が後輪となるため、
重たいフロントを後輪で押し出すような格好となり、カーブの内側へ回り込むオーバーステアとなります。
RR車(リアエンジンで後輪駆動)は後輪が重たく前輪が軽いため、強いオーバーステアが出る事になります。
FR車と同様にカーブを曲がるとき後輪から前輪を押し出すような力が働き、カーブの内側に巻き込むようなラインとなります。
限界を超えるとスピンしてしまい、これを防止するためにはアクセルを緩めるしか方法はありません。
ただし、
速度を落とし過ぎると前荷重となり後部が浮くような事となり、グリップ力が低下しさらにオーバーステアが強調される。

アンダーステアとは
前輪が先にブレイクし、車体の向きが旋回ラインよりも深く回転しない特性

アンダーステアの特徴について
カーブの外側へ膨らむ走行ラインになるため、最悪の場合、曲がりきれずに衝突の恐れがある。
FF車はフロントk荷重であり、前輪で駆動するため、カーブを曲がろうとすると駆動輪がカーブの外側へ押し出されるようになる。

4WDは弱いアンダーステア傾向となる理由として、
フロントが重たいためアンダーステアとなりますが、後輪も駆動しているためFFより弱いアンダーステアとなる。
アンダーステアは前輪の横滑りによるもので、制御するには、アクセルをオフにしてエンジンブレーキを利用するものが効果的。

よって、オーバーステアの場合速度を落とし過ぎるとさらにオーバーステアが強調される恐れがありますが
アンダーステアは、アクセルオフによってアンダーステアリングを打ち消すことができるため、
走行安全性を考慮し、ほとんどのクルマは、基本的にアンダーステアリングの特性をもっている。

MR車(ミッドシップ)はニュートラルステア
一定のハンドル角で大きく旋回しているとき、速度を上昇させても半径の軌跡に変化がない持性の事。
MR車は前輪と後輪の重量配分が50:50となるよう設計されることが通常であるため、
車の重心近くに重たいエンジンが位置するため、ステアリング特性はオーバーステアでもアンダーステアでもない
中立の「ニュートラルステア」になる。
重量配分が50:50というのは、雪道での発進がしにくいケースがあるのがデメリット。

ちなみに、
比較的急なコーナーを旋回しているときに、最初はアンダーステア傾向だったものが、
途中からオーバーステアに移行してしまうような特性をリバースステアリング

FF車で、旋回しながら速度を上げていくと、前輪がカーブの外側に滑っていくドリフト現象が起こり、
このときにアクセルを戻すと、予定していたコースよりも内側に向きます。この特性をタックインという。