軽自動車の乗車定員はなぜ4人なのか?
道路運送車両法施行規則 別表第一 (第二条関係)
上記のように、道路運送車両法施行規則により、軽自動車の長さ・幅・高さの制限は明記されている。
ただし、乗車定員については定義されていない。
軽自動車の乗車定員が4名であるという法的根拠は見当たらない。
考えられるのは、国民車構想がある。
通商産業省自動車課は、1955年5月18日に国産自動車技術を前提とする
川原晃技官が作成したといわれる文書「国民車育成要綱案」を発表。
5月18日に日本経済新聞と日本工業新聞がこれをスクープとして
報道したことにより、世に知れ渡ることになった構想である。
国民車の条件は、
● 最高時速100km以上。
● 乗車定員定員4人又は2人と100kg(キログラム)以上の貨物が積めること。
● エンジン排気量350〜500cc。
● 燃費30km/L以上。(平地で時速60km走行時)
● 販売価格25万円以下である。(月産2000台で生産価格は15万円以下)
● 車重400kg
この条件を満たす自動車を募り、
試作車の試験により量産に適した1車種を選定し、財政資金を投入して育成を図るとの構想であった。
この国民車構想に対しては、自動車業界からもさまざまな案や意見が表明されたが、
最終的に1955年9月8日の自動車工業会理事会で、25万円程度の国民車の開発は不可能という結論が出された。
しかし、富士重工業が1958年5月にスバル360を発売
● 後輪駆動方式で大人4人と80lの荷物が入るスペースを確保。
● 356ccの空冷2サイクル2気筒エンジンを積み、385kgという軽い車体。
● 最高時速83kmを実現。
● 42万5000円という販売価格
これは、国民車構想をほぼ実現したものといえる。
これが、大ヒット車両となる。
この国民車構想とスバル360のヒットの名残から軽自動車の乗車定員は4人となっていると考えられる。
長さ | 幅 | 高さ | ||
軽自動車 | 二輪自動車(側車付二輪自動車を含む。)以外の自動車及び 被けん引自動車で自動車の大きさが下欄に該当するもののうち 大型特殊自動車及び小型特殊自動車以外のもの (内燃機関を原動機とする自動車にあつては、 その総排気量が〇・六六〇リットル以下のものに限る。) |
三・四〇 メートル以下 |
一・四八 メートル以下 |
二・〇〇 メートル以下 |
二輪自動車(側車付二輪自動車を含む。)で自動車の大きさが 下欄に該当するもののうち大型特殊自動車及び 小型特殊自動車以外のもの(内燃機関を原動機とする 自動車にあつては、その総排気量が 〇・二五〇リットル以下のものに限る。) |
二・五〇 メートル以下 |
一・三〇 メートル以下 |
二・〇〇 メートル以下 |
ただし、乗車定員については定義されていない。
軽自動車の乗車定員が4名であるという法的根拠は見当たらない。
考えられるのは、国民車構想がある。
通商産業省自動車課は、1955年5月18日に国産自動車技術を前提とする
川原晃技官が作成したといわれる文書「国民車育成要綱案」を発表。
5月18日に日本経済新聞と日本工業新聞がこれをスクープとして
報道したことにより、世に知れ渡ることになった構想である。
国民車の条件は、
● 最高時速100km以上。
● 乗車定員定員4人又は2人と100kg(キログラム)以上の貨物が積めること。
● エンジン排気量350〜500cc。
● 燃費30km/L以上。(平地で時速60km走行時)
● 販売価格25万円以下である。(月産2000台で生産価格は15万円以下)
● 車重400kg
この条件を満たす自動車を募り、
試作車の試験により量産に適した1車種を選定し、財政資金を投入して育成を図るとの構想であった。
この国民車構想に対しては、自動車業界からもさまざまな案や意見が表明されたが、
最終的に1955年9月8日の自動車工業会理事会で、25万円程度の国民車の開発は不可能という結論が出された。
しかし、富士重工業が1958年5月にスバル360を発売
● 後輪駆動方式で大人4人と80lの荷物が入るスペースを確保。
● 356ccの空冷2サイクル2気筒エンジンを積み、385kgという軽い車体。
● 最高時速83kmを実現。
● 42万5000円という販売価格
これは、国民車構想をほぼ実現したものといえる。
これが、大ヒット車両となる。
この国民車構想とスバル360のヒットの名残から軽自動車の乗車定員は4人となっていると考えられる。